【東京油問屋史 追補WEB版】〜 百万都市 江戸のを支えた油問屋 〜

※本文を表示する際にご利用のネット環境・パソコンのスペック等によって、 読込に時間が掛かることがございます。予めご了承ください。

※本文、写真などの無断転載はお断りいたします。 転載ご希望の方は、別途メールなどでご連絡下さい。

全ページ(7.8MB)

はじめに
前 史 ― 灯火のはじまりと油の独占
  • 1.灯火のはじまりと油脂原料
  • 2.大山崎の荏胡麻と遠里小野の菜種
  • 3.商人のはじまりと発展
  • 4.市 と 座
  • 5.油   座
本 史 ― 百万都市を照らした灯明油の供給はいかにして実現したか
第1 章 物流を後押しした幕府の制度と搾油の技術革新
1.1 身分制と石高制
  • 1.1.1 兵農分離と城下町の繁栄
  • 1.1.2 参勤交代総費用の64%が江戸滞在費
  • 1.1.3 初期豪商の台頭と没落
  • 1.2 貨幣,度量衝の統一
    • 1.2.1 金,銀,銭の3 貨幣制度
    • 1.2.2 定尺の採用と油桶の正本
  • 1.3 江戸時代の搾油技術
    • 1.3.1 人力から水車搾りへ
    • 1.3.2 綿実油の改良―黒油・赤油から白油へ
第2 章 江戸の発展と大坂・京都からの油の供給体制の整備
  • 2.1 経済・物流の中心としての三都の発展(江戸,大坂,京都)
    • 2.1.1 武家中心の大消費地・江戸
    • 2.1.2 全国の物資集散地・大坂
    • 2.1.3 西陣織のブランド力・京都
  • 2.2 陸運から海運へ―江戸- 大坂航路の大量輸送時代へ
    • 2.2.1 宿場と中馬
    • 2.2.2 新たな幕府直轄領と航路開発
    • 2.2.3 菱垣廻船と樽廻船
第3 章 江戸- 大坂大動脈の形成と海運物流の問屋支配
  • 3.1 問屋の成立
    • 3.1.1 初期は国問屋が主流
    • 3.1.2 大坂の問屋378 軒
  • 3.2 江戸十組問屋・菱垣廻船の支配と衰退
    • 3.2.1 大坂の江戸積油問屋
    • 3.2.2 江戸十組問屋の結成と菱垣廻船
    • 3.2.3 大阪・二十四組問屋仲間の結成と菱垣廻船の定雇船化
    • 3.2.4 酒問屋の十組からの離脱―菱垣廻船から樽廻船へ
    • 3.2.5 油問屋が仮船方で独自の極印元に
    • 3.2.6 菱垣廻船の立て直しと三橋会所
    • 3.2.7 幕府,十組仲間の独占株を認可
    • 3.2.8 三橋会所の廃止
    • 3.2.9 内海船と北前船
第4 章 江戸地廻り経済の発展と幕府統制―問屋支配に幕
  • 4.1 利根川水運と江戸地廻り経済
    • 4.1.1 農家経済の台頭
    • 4.1.2 利根川経由の「内川廻し」が主流に
    • 4.1.3 江戸日本橋に荷受け集中
    • 4.1.4 成長する地廻りの油
    • 4.1.5 地廻油の特徴
    • 4.1.6 江戸の幕府直営絞油所
  • 4.2 天保の油方改革と幕府の灯油政策
    • 4.2.1 享保改革の商業政策(物価統制)と江戸十組問屋
    • 4.2.2 明和の油方仕法の背景と波紋
    • 4.2.3 天保の油方仕法改革
    • 4.2.4 天保の改革と問屋仲間解散令
    • 4.2.5 株仲間禁止の背景
    • 4.2.6 問屋・株仲間の再興令
    • 4.2.7 開港と問屋仲間の終焉
コラム
編集後記

油歴史資料館に戻る