市と座

 座のルーツは,市にある。ここで言う市とは,定期市のことだ。その背景には,平安末期の荘園領主の銭稼ぎの動きがあった。この時代は,物々交換経済から貨幣経済への変わり目の時代で,宋銭が本格的に流通し始めたことで,中央への年貢銭獲得のため,余剰生産物を市に出して,銭に変えた。
鎌倉時代に,最も早く市が発達したのは,寺社の門前であった。中でも特に有名だったのが,伊勢神宮の門前の八日市である。
  室町時代に入ると,交通の要地に市が形成されていく。奈良では,南市,北市,高天市が毎日交替で開かれた。この頃から,虹の立つところに市を開く風習も始まった。交易の盛んな所では,「一・六」「二・七」 「三・八」「四・九」「五・十」と,月に6回,5日日毎に開かれる「六斎市」が栄えていた。
 その中から,“市座”が出現する。市座とは,一定商品の専売権を有す特定の販売座席のことだ。祭良の南市には,魚座,塩座など,30余の市があった。彼らは次第に集団を形成し,何かにつけて利益を吸い上げようと図る封建時代の諸種カに対抗していく。 こうして次々と発生していったのが座である。