紀元前3000年代 |
エジプト文明圏でオリーブ油生産
中国で胡麻油生産 |
紀元前4000年頃
エジプトにアムラー文化興る
紀元前3000年頃
中国黄河流域に文明興る |
神巧皇后11年 |
摂津の国・遠里小野に住吉大明神が鎮座(搾油のはじまり) |
604年
聖徳太子17条憲法制定 |
552年 |
仏教伝来 その後、胡麻・荏胡麻が搾油原料として渡来 |
延暦13年(794)
平安京開都 |
大化元年
(645) |
大化の改新
胡麻油・荏胡麻油を税として献上 |
|
大同年間
(806-810) |
空海が住吉神社に石燈篭を献上
油は遠里小野より献上 |
建久3年(1192)
鎌倉幕府成立 |
貞観元年
(859) |
京・大山崎の地に油祖離宮八幡宮が鎮座(長木による搾油のはじまり) |
応仁元年〜文明9年(1467〜77)
応仁の乱 |
貞応元年
(1222) |
鎌倉幕府が大山崎神人に油販売権独占の下知状を発行 |
天正10年(1582)
本能寺の変 |
天正5年
(1577) |
織田信長が安土城下を楽市楽座とする |
慶長8年(1600)
徳川家康、江戸に幕府を開く |
元和年間
(1615〜24) |
綿実油精製法の発見 |
元和元年(1615)
大阪夏の陣 |
元和3年
(1617) |
江戸で仲買業成立
大阪の備前屋が江戸に油の出荷開始(江戸積油問屋の始まり) |
|
元和5年
(1619) |
菱垣廻船・樽廻船の始まり
(堺の船問屋某) |
寛永14年(1637)
島原の乱 |
寛永元年
(1624) |
江戸積油問屋開業
(泉屋平衛門) |
寛永16年(1639)
江戸城炎上 |
正保3年
(1646) |
佃島に住吉神社建立 |
正保2年(1645)
吉原炎上 |
正保年間
(1644〜47) |
伝法船の開業
(後の樽廻船) |
慶安4年(1651)
由比正雪の乱 |
明暦年間
(1655〜58) |
搾油法が長木からしめ木に |
承応3年(1654)
玉川上水完成 利根川が太平洋に |
万治年間
(1658〜60) |
大阪で江戸綿買次積問屋仲間結成 |
明暦3年(1657)
明暦の大火 |
万治3年
(1660) |
江戸で油仲間寄合所結成
(東京油問屋市場の前身誕生) |
|
寛文年間
(1661〜73) |
大阪で江戸積油問屋など株仲間を結成 |
|
寛文9年
(1669) |
大阪で油売買の斗量制度確立 |
|
寛文12年
(1672) |
河村瑞賢が西迴り航路を開発
(海運網の統一) |
貞亨2年(1685)
生類憐れみの令公布 |
元禄7年
(1694) |
江戸十組問屋の結成
大阪二十四組問屋の結成 |
元禄15年(1702)
赤穂浪士の討ち入り |
享保年間
(1716〜36) |
灘で水車による搾油始まる |
正徳6年(1716)
徳川吉宗、将軍就任 |
享保6年
(1721) |
株仲間結成令の発布 |
|
享保9年
(1724) |
大岡越前、油問屋の価格操作を摘発
物価引下げ令の発布
十組問屋を事実上の株仲間化 |
|
享保12年
(1727) |
江戸の大和屋、関東菜種の一手買受人となる |
享保18年(1733)
享保の打ちこわし |
享保15年
(1730) |
十組問屋が分裂、河岸組(油問屋中心)が新組に |
天明2〜7年(1782〜87)
天明の大飢饉 |
明和4年
(1767) |
幕府が関東の綿実搾油を奨励 |
天保元〜8年(1830〜37)
天保の大飢饉 |
明和7年
(1770) |
明和の仕法
(大阪の搾油業を保護)
水油高騰で問屋の買い占めを禁止 |
天保3年(1832)
鼠小僧次郎吉処刑 |
天保3年
(1832) |
大阪の油問屋の特権を停止
油寄所を設立 |
天保7年(1836)
全国で大規模一揆 |
天保8年
(1837) |
霊巌島油寄所を撤廃 |
天保8年(1837)
大塩平八郎の乱 |
天保12年
(1841) |
株仲間停止令の実施 |
天保10年(1839)
蛮社の獄 |
嘉永元年
(1848) |
諸問屋再興令の施行 |
嘉永6年(1853)
ペリー来航 |
万延元年
(1860) |
五品江戸廻し令の発布 |
安政5年(1858)
五ヶ国と通商条約 |
|
|
慶応3年(1867)
大政奉還 |