石油ランプの普及
明治時代は灯火の革命でもあった。長い間,わが国の明かりを支え続けた行灯から石油ランプへの変化は急速に進んだ。
石油はわが国でも古くから知られており,「日本書紀」にも越の国から“燃ゆる土”と“燃ゆる水”が天智天皇に献上されたの記述が見られる。しかし,商品として流通することはなく,本格的な石油時代がくるのは明治時代からで,その石油と石油ランプは輸入によってもたらされた。
石油と石油ランプがいつ頃わが国に入ってきたかについては諸説あるが,明治維新直前の1860年前後ということでは一致している。1866(慶応2)年には幕府が英米仏蘭との関税条約改定の付帯条件として,灯台航路標識を設置することとし,そのために英国より洋式灯台ランプを購入しており,これが灯台ランプ輸入の始まりとされている(「照明の史的研究」昭和2年,愛知県商品陳列所刊)。
一般家庭用の石油ランプは,当時の灯油価格が菜種油に比べて半値であったこと,明るさも灯明の0.25燭光,行灯の0.2燭光をはるかに上回る3.2燭光であったことから,急速に普及した。
明治5年にはじめて横浜の神奈川県庁付近の街灯として登場したガス灯は,その後も主として街灯に使われた。一方,電灯がはじめて灯ったのは明治15年11月1日のことで,大倉喜八郎が銀座大倉組の事務所前で,2,000燭光の電灯を実際に灯して見物客を驚かせたという。しかし,一般家庭で電灯が登場するのは明治末期のことであり,明治時代は石油ランプの時代が続いた。
石油の輸入は,明治元年の121klから同8年には1万klを超え,同27年には20万klに達した。ちなみに日本石油(株)は明治21年に設立されている。
江戸時代は灯明油が売り上げの大部分を占めていた油問屋は,石油ランプの時代がくるにつれて,ランプや石油も同時に取り扱うようになった。
小倉石油(後に日本石油と合併)を創設し日本の石油王といわれた小倉常吉は,油問屋の枡屋・長谷部商店で頭角をあらわし,弱冠22歳で支配人(一番番頭)を勤めるに至ったと伝えられている。その後常吉は,水油問屋(実際には小売と仲買)として独立し,石油の普及とともに石油販売,石油精製メーカー,さらに油田へと事業を急拡大して行くことになる。
|