昭和14年: |
2月23日に大阪植物油卸商業組合が設立。理事長/長谷川弥三郎,理事/吉原定治郎,志方勢七,木村治朗,中島太助,池田半兵エ,渡部与重郎,服部新次郎,古川儀三郎。
11月2日に東京植物油卸商業組合が設立。理事長/館野栄吉,副理事長/萩原利右エ門,理事/藤井卯太郎,森本力三,飯島録三郎,穴水徳五郎,大家清之助,酒井幸吉,山崎多一郎,田原徳次郎,林千代松。
|
昭和15年: |
日本コプラ統制(株),日本乾性油工業組合,日本半乾性油工業,日本胡麻油工業組合,日本麻実油工業組合,日本大豆油工業組合,府県別菜種工業組合がそれぞれ設立。
7月に日本輸出農産物会社が設立され,菜種,菜種油,菜種粕の統制機関となった。
11月に日本油料統制会社が設立され,菜種,大豆以外の全油糧が統制されることとなった(会長に吉原定次郎,社長に後藤幹夫)。また大豆については,日本大豆製品共販会社を日本大豆統制会社が吸収合併,豊年製油の杉山金太郎が社長に就任した。
|
昭和16年: |
3月に「植物油卸商業組合」と「植物油小売商業組合」が発足。大口需要者に対しては農林省の配給指令によって出荷し,食用油の残りについては,準切符制による配給が行われた。
|
昭和17年: |
9月「帝国油糧統制(株)」(社長,周東英雄)が設立。日本油料統制,大豆統制,魚油配給統制,日本コプラ統制の4つの会社が合併した。戦争により,植物油原料の輸入が減少し,国産の菜種も主食の生産に圧迫されて減少した。
|
昭和18年: |
8月に「企業整備令」が公布。輸入原料処理工場(大規模工場)と内地産原料処理工場(小規模工場)に分けて区分し,残りの工場設備は保有,転用,廃止されることとなった。これと同時に製油業界は既存の種類別工業組合(大豆油,乾性油,半乾性油,不乾性油,胡麻油など油種別による)を解散し,新たに「(社)油脂製造業会」を18年8月に組織した。ここで,操業率の決定,原料の割当て,保有工場の維持,廃止工場の助成金支給などを行った。会長に杉山金太郎,副会長に吉原定次郎。 |